- BOO
いよいよ春ですから
「ヤマアラシを噛んだ犬」で画像検索をすると、ウヒャヒャな画像が山ほど現れて、可哀想と思うよりも笑ってしまう今日この頃、皆様、如何お過ごしですか。
さて、前回巣箱を外付けにすると言いましたが、この様に完成しています。
上段はコザクラで、巣箱をケージ内に入れていますが、下のアキクサは外付けにしてケージ内を広くしました。
マメルリハの巣箱も全て外付けにしました。ケージ内が広くなり、交尾しやすくなったのではないでしょうか。

コザクラインコとマメルリハを1ペアづつ、カメラで監視しながら飼育しております。
巣箱とケージに赤外線カメラを取り付けて、iPhoneで観察しています。
夜中でもリアルタイムで巣箱内を観察できるので、重宝しています。

iPhoneで確認する画面はこの様に見えます。コザクラのピュアホワイトが産卵しています。
巣箱を開けなくて済むので、親鳥を刺激しないで済みます。
このカメラは昼はカラーですが、よる光が無くなると、赤外線カメラに変身し、この様に白黒映像になります。
この環境で1週間経過しましたが、案外受け入れるのが早く、昨日産卵しました。

産卵中も交尾はするもので、今日のご様子はこんなんでした。
やはり交尾は安定した止まり木の上でするので、繁殖ケージは極力シンプルにし、
おもちゃなど飾らずに、羽根十分に広げられるスペースが必要なのが分かります。
マメルリハも1ペアは75㎝のケージで繁殖を試みてます。巣箱は監視カメラ付きです。
まだこのペアは巣箱に入りませんが、人間との生活にはだいぶ慣れたと思います。
このマメルリハはモーブです。
